2018年02月12日
とても明るい家になりました。長い工事期間色々ご迷惑お掛けしてしまいましたがいつも明るく嫌な顔せずに対応して頂きましてありがとうございました。気になることなどありましたら、いつでもご連絡ください。
2018年02月12日
2018年02月12日
足場の解体後です。
2018年02月12日
下屋根です。
2018年02月12日
下屋根の上です。
2018年02月12日
下屋根の上です。
2018年02月12日
2018年02月12日
裏の2階部です。
2018年02月12日
表の2階部です。
2018年02月12日
表の屋根です。
2018年02月12日
裏の屋根です。
2018年02月12日
今日は足場の解体工事が行われました。何事もなく解体工事が終わり、すべての工事が完了となりました。お客様並びに近所にお住まいの皆様、長い工事期間のご協力ありがとうございました。
写真は仕上がっている屋根です。
2018年02月08日
窓の掃除を行っているところです。今日で塗装の作業が完了となりました。月曜日に足場を解体して、掃除などを行って完了となります。
2018年02月08日
換気口の掃除を行っているところです。
2018年02月08日
エアコンラックを取り付けているところです。
2018年02月08日
エアコン配線を巻き直しているところです。
2018年02月08日
屋根のトップライトのシリコンシーリングを打ち直しました。
2018年02月08日
ガスメーターの上塗り2回目を行っているところです。
2018年02月08日
上塗り1回目なのですが、材料がぎりぎりになってしまったので、同じ材料の近い色を塗りました。写真で見るとあまり近く見えないですね。すいません。
上塗り2回目で元通りに戻ったのですが、焦ってバタバタしてしまい、写真を撮り忘れてしまいました。すいません。
2018年02月08日
下塗り後です。
2018年02月08日
今日は各所取り付け、手直し、掃除を行いました。
写真は補修の影を少しでも消したくて、下屋根の下塗りを塗り直しているところです。
2018年02月07日
屋根の唐草板金の上塗り2回目を行っているところです。
明日は各所手直し、掃除などを行いたいと思います。
2018年02月07日
霧除けの上塗り2回目を行っているところです。
2018年02月07日
ガスメーターの上塗り1回目を行っているところです。
2018年02月07日
雨戸、戸袋の完成後です。
途中のサビ止め2回目や上塗り2回目、3回目の写真を撮り忘れてしまいました。すいません。
2018年02月07日
戸袋の上塗り1回目を行っているところです。
2018年02月07日
今日は雨戸の塗装と付帯部の塗装と各所手直しを行いました。
写真はわかりにくいのですが、戸袋のサビ止めを行った後です。
2018年02月06日
下屋根の上塗り2回目を行っているところです。
明日は雨戸の塗装と各所取り付け、手直しを行いたいと思います。
2018年02月06日
下屋根にタスペーサーを入れているところです。
2018年02月06日
霧除けの上塗り1回目を行っているところです。
2018年02月06日
水切り板金の上塗り2回目を行っているところです。
2018年02月06日
竪樋の上塗り2回目を行っているところです。
2018年02月06日
今日はバルコニー外壁の直しと下屋根の上塗り2回目と付帯部の続きを行いました。
写真は軒樋の上塗り2回目を行っているところです。
2018年02月05日
水切り板金の上塗り1回目を行っているところです。
竪樋の上塗り1回目も行ったのですが、写真を撮り忘れてしまいました。明日撮りたいと思います。
明日は付帯部塗装の続きと屋根の手直しや下屋根の上塗り2回目を行いたいと思います。
2018年02月05日
玄関前の軒裏電気の上塗り2回目を行った後です。
2018年02月05日
破風板の上塗り2回目を行っているところです。
2018年02月05日
今日は付帯部塗装の続きを行いました。
写真は破風板の上塗り2回目を行っているところです。
2018年02月03日
破風板の上塗り1回目が終わった後に補修を行っています。
月曜日は付帯部塗装の続きを行いたいと思います。
2018年02月03日
今日は壁の上塗り2回目の残りを行って、養生をはがして、破風板の上塗り1回目と補修を行いました。
写真は壁の上塗り2回目を行っているところです。
2018年01月29日
玄関前の軒裏電気を塗った後です。
明日から3日間お休みをいただいて2日の金曜日は付帯部塗装の続きを行いたいと思います。
2018年01月29日
軒樋の上塗り1回目を行っているところです。
2018年01月29日
下屋根の上塗り1回目を行った後です。
2018年01月29日
下屋根の上塗り1回目を行っているところです。
2018年01月29日
屋根の上塗り2回目を行った後です。
2018年01月29日
屋根の上塗り2回目を行っているところです。
2018年01月29日
今日は屋根の上塗り2回目と下屋根の上塗り1回目と付帯部の塗装を行いました。
写真は屋根の棟包みの上塗り2回目を行っているところです。
2018年01月27日
下屋根の下塗りを行った後です。
明日は日曜日なのでお休みをいただいて、月曜日は屋根の上塗りと付帯部の塗装を行いたいと思います。
2018年01月27日
唐草板金の上塗り1回目を行っているところです。
2018年01月27日
屋根の上塗り1回目を行っている途中です。
2018年01月27日
屋根の上塗り1回目を行っているところです。
2018年01月27日
棟包みの上塗り1回目を行っているところです。
2018年01月27日
今日は屋根の上塗り1回目と下屋根の下塗りと1部、壁の上塗り2回目を行いました。
写真は壁の上塗り2回目を行っているところです。材料が足りなくなってしまったので、下屋根の上とバルコニー中だけ上塗り2回目を行いました。
2018年01月26日
上塗り1回目を行った後です。
明日は壁の上塗り2回目と屋根の上塗り1回目と付帯部の塗装を行いたいと思います。
2018年01月26日
壁の上塗り1回目を行っているところです。
2018年01月26日
今日は壁の上塗り1回目とバルコニー手摺り根元シールを行いました。
写真はバルコニー手摺り根元シールを行った後です。
2018年01月25日
エアコンラックの上塗り1回目を行ってるところです。
明日は気温をみながらできることを進めて行きたいと思います。
2018年01月25日
今日は壁の上塗りと屋根の上塗りを行う予定でしたが、気温が朝の時点でマイナスでとても塗れる気温ではなかったの会社でエアコンラックの塗装を行いました。
写真はエアコンラックをケレンしているところです。
2018年01月24日
補修を行ってリシンを吹き付けた箇所は、なだらかになるように下塗りを2回入れました。
明日は壁の上塗り1回目、2回目と屋根の上塗り1回目を行いたいと思います。
2018年01月24日
このように全体が下塗りで白くなっています。
2018年01月24日
今日は壁の下塗りと軒裏の養生を行いました。下塗りが乾かなく、屋根も雪が残ってしまっていたので、3時までの作業となりました。
写真は壁の下塗りを行っているところです。
2018年01月20日
バルコニー外壁は補修箇所が多かったので、部分で吹き付けた後に最後に全体を吹き付けました。
月曜日は、壁の下塗りを行いたいと思います。
2018年01月20日
吹き付け後です。
2018年01月20日
モルタル補修を行った後にシーラーを塗って、リシンを吹き付けました。
2018年01月20日
軒裏の上塗り2回目を行っているところです。
2018年01月20日
軒裏の補修を行っているところです。
2018年01月20日
今日は軒裏の塗装とUカット補修を行ったところにリシンの吹き付けを行いました。
写真は軒裏の上塗り1回目を行っているところです。
2018年01月19日
屋根の板金を留めている釘が外れないようにシーリングで留めました。
明日は軒裏の塗装と屋根の塗装とモルタル補修の上にリシンを吹き付けたいと思います。
2018年01月19日
屋根のひび割れの補修を行った後です。
2018年01月19日
板金のシーリング補修を行った後です。
2018年01月19日
モルタル補修を行ったのですが、少しやせてしまったので、2回目のモルタル補修を行いました。
2018年01月19日
今日はビニール養生の続きとUカット補修の続きと屋根の補修を行いました。
写真はモルタル補修の続きを行った後です。
2018年01月16日
屋根の下塗り後にタスペーサーを入れています。タスペーサーをいれて隙間を確保することで、水が溜まらず、水の流れが確保できます。
明日は補修の続きとビニール養生の続きを行いたいと思います。
2018年01月16日
屋根の下塗りを行っているところです。
2018年01月16日
壁に付いているシリコン部に専用の下塗り材を塗っているところです。シリコン部は塗料が密着しないので、専用の下塗りを先に塗ります。
2018年01月16日
平らに均した後です。
2018年01月16日
今日はビニール養生の続きと壁の補修の続きと屋根の塗装を行いました。
写真はUカットシールを行った箇所をモルタルで平らに均した後です。
2018年01月15日
タイルと壁の間をシーリングで補修を行った後です。
明日はUカットをしてシーリングを詰めた箇所のモルタル補修と窓などのビニール養生の続きを行いたいと思います。
2018年01月15日
シーリングを均した後です。
2018年01月15日
シーリングを打ち込んでいるところです。
2018年01月15日
今日は補修の続きを行いました。
シーリングが乾かないと養生の続きができないので、3時までの作業とさせてもらいました。
写真はヒビをUカットを行った後に周りを削っているところです。
2018年01月13日
シーリングを均しているところです。
シーリングが乾いたら、モルタルで平らにして壁の模様と同じになるようにリシンを吹き付けます。
明日、明後日はお休みをいただいて、火曜日に補修の続きを行いたいと思います。
2018年01月13日
プライマーが乾いたら、シーリングを打ち込みます。
2018年01月13日
ホコリをはらってプライマーを塗ります。
2018年01月13日
ヒビをカットして、その周りも削ります。
2018年01月13日
このようなヒビが壁にはいってしまっているので、Uカット補修を行います。
2018年01月13日
水切り板金のサビ止めを行っているところです。
2018年01月13日
今日はサビ止めの続きを行い、ビニール養生と壁の補修を行いました。
写真は雨戸のケレンを行っているところです。
2018年01月12日
霧除けのサビ止めを行っているところです。
明日はサビ止めの続きを行い、窓などのビニール養生と壁の補修を行いたいと思います。
2018年01月12日
屋根のトップライトのサビ止めを行った後です。
2018年01月12日
唐草板金のサビ止めを行っているところです。
2018年01月12日
雪止めのサビ止めを行っているところです。
2018年01月12日
屋根の棟包みのサビ止めを行っているところです。
2018年01月12日
水切り板金のケレンを行っているところです。
2018年01月12日
霧除けのケレンを行っているところです。
2018年01月12日
破風板のケレンを行っているところです。
2018年01月12日
軒樋のケレンを行っているところです。
2018年01月12日
屋根のトップライトのケレンを行っているところです。
2018年01月12日
屋根の唐草板金のケレンを行っているところです。
2018年01月12日
屋根の雪止めのケレンを行っているところです。
2018年01月12日
屋根の棟包みのケレンを行っているところです。
2018年01月12日
エアコンラックを取り外しているところです。
2018年01月12日
コードを取り外しているところです。
2018年01月12日
今日は床の養生を行い、各所取り外しを行い、鉄部と付帯部のケレン(目荒し)を行い、1部サビ止めを行いました。
写真はバルコニー床の養生を行った後です。
2018年01月11日
タイルを洗っているところです。
駐車場床も洗うのですが、今回はご主人様が手入れをしていてきれいだったので流して終わりにしました。
明日は床の養生と鉄部や付帯部のケレン(目荒し)を行い、各所取り外しとサビ止めを行いたいと思います。
2018年01月11日
わかりにくいのですが、雨戸の裏を洗っているところです。
2018年01月11日
バルコニー床を洗っているところです。
2018年01月11日
壁を洗っているところです。
2018年01月11日
軒樋も洗いました。
2018年01月11日
洗い終わった屋根です。
2018年01月11日
コケがこのようにとれます。
2018年01月11日
屋根をトルネードノズルに変えて洗っているところです。
2018年01月11日
今日は洗浄工事を行いました。
写真は屋根を洗うためにブルーシートを張った後です。
2018年01月10日
今日から藤沢市O様邸の塗装工事が始まりました。お客様並びに近所にお住まいの皆様には大変ご不便をお掛けしてしまうかもしれませんが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
今日は足場組みです。
明日は洗浄工事を行いたいと思います。
2017年12月26日
2018年1月10日(水)着工予定です。